リンパマッサージスクールをエリア別に探す

リンパマッサージスクールを

エリア別に探す

リンパマッサージ師として独立・開業準備

リンパマッサージ師として自分でサロンを開業したい、現サロンの従業員という立場から独立したいと考えている方へ。

街中に多くのマッサージ系美容サロンが乱立しているなか、お客さんから選ばれ、末永く利用してもらえるサロンを新たに作りたいのなら、入念な準備と計画が必要です。こちらではサロン開業に向けた準備のいろはを詳しく紹介していきます。

入念な開業準備が将来を左右する

開業するための潤沢な資金があれば、誰でもサロンという「空間」を作ることはできます。しかしそのサロンを利用してくれるお客さんがいなければ、資金繰りが難しくなって生き残るのは困難です。

他のサロンと異なるアピールポイントやコンセプト、サロンの立地や物件とその周辺情報のマーケティング、開業資金の調達など、リサーチと事業計画がサロンの将来を左右します。たとえ時間がかかったとしても、納得できる緻密なプランニングを行ってください。

コンセプトを決める

リンパマッサージのサロンを開業したいのならば、お客さんにどのようなサービスを提供していくのか具体的な方針を決めていきましょう!

サロンを成功させるには、サロンの経営理念やターゲットの客層、どのようなサービスメニューがあるのか、ほかのサロンでは味わえないオリジナリティなど、自分のサロンがエリア内の競合サロンと違うというアピールを構築するというが大切です。

このコンセプトの構築は、サロン作りが実際にスタートすれば、お店のインテリアや小物選び、メニュー作り、ホームページ作り、媒体への宣伝など、すべてに関わってきます。

リンパマッサージ師の腕を知らない初めてのお客さんの多くは、サロンの持つ雰囲気やメニューといったコンセプトに惹かれて来院します。自分のサロンの魅力を打ち出すためは、オリジナリティのあるコンセプト作りがとても重要なのです。

開業するまでの手順を確認する

それでは開業までの手順を具体的に上げていきましょう。

事業計画を立てる

自分のやりたいリンパマッサージサロンのコンセプトが決まったら、次に行うのが事業計画書の作成です。

事業計画書とは言葉と数字を使い、自分の経営プランを具体化した書類のこと。運営までに必要な資金や開業後の支出と収入などの金銭面や、事業と経営面を客観的に確認できます。事業計画書を作ることで、必要なこと、足りないことが具体化され、開業に向けた行動を明確にすることもできます。

また事業計画書は、金融機関や公的基金からの融資を受ける際にも必要な書類です。事業計画書の項目は次のようなものになります。

  • 企業概要:サロン名や事業形態・代表者・サロンの所在地などの基本情報
  • オーナーの実績と開業動機
  • 事業展開戦略:お客さんのターゲット層・集客計画など
  • コンセプト:店舗のイメージ・セールスポイント・メニューと価格など
  • 立地条件
  • 競合店分析
  • 開店時と将来的なスタッフ構成
  • 資金計画
  • 収支予測

融資を受ける予定であれば、資金計画と収支予測は重要項目です。融資をする金融機関が関心を持っているのは、返済できるだけの収入が見込めるかどうかです。開業後に予定される収入の動きがわかる資金計画書をきちんと準備しましょう。

開業資金の調達

サロン開業のための資金の借り入れる予定の方は、金融機関へ提出する「事業計画書」が必要不可欠です。

また金融機関から借り入れできるのは、おおよそ自己資金の2倍~5倍までと考えてください。そのため自己資金は事業計画書の資金計画に基づき、総開業資金の30%は用意したいものです。

融資の手続きのための書類作成や審査に対する不安があるならば、会計士や起業コンサルタントなどの専門家に相談してもいいでしょう。

小規模の企業や個人事業主向けの開業資金調達で知られている金融機関に「日本政策金融公庫」と「自治体の制度融資」があります。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫とは、日本政府が100%出資している金融機関です。経済を活性化させたいという政府の意図が反映されているため、零細企業や小企業に対しても民間金融機関より積極的に融資しています。無担保・無保証人の申請も可能。審査に通れば民間金融機関よりスピーディに手続きしてくれます。

自治体の制度融資

制度融資とは、自治体と信用保証協会、銀行などの金融機関が連携して行っている融資制度のことです。地方自治体の認定を受け、信用保証協会が保証を行って金融機関から融資されるので、初めて開業するような信用度の低いオーナーでも比較的融資を受けやすいのが特徴です。

施術可能な物件を探す

サロンを開業するための物件選びは、開業後の店舗経営に大きく影響します。

開業の立地は、サロンのターゲット層とエリアのニーズがマッチした場所と物件であること重要です。駅チカや繁華街であっても、サロンのターゲット層が少ないエリアでは、客足は伸びない可能性が大きいためです。コンセプトに挙げたサロンのターゲット層を明確にし、その客層の割合が多いエリアを見極めてください。

その他にも物件の広さや水道・電気設備の仕様、その条件とテナント料が相場であるか、物件周辺の競合店(マッサージ店)とコンセプトが重なっていないか、など時間の許す限り慎重に調べてましょう。

法的な手続きに必要な書類の確認

リンパマッサージ師は民間資格による認定があるだけなので、基本的に誰でもサロンを開くことができます。そのためサロン経営に必要な書類は、税務署へ提出する「開業届け」だけです。開業届けは青色申告をする際に必要です。

開業届けを提出しておけば、サロン名義の銀行口座を作ることもできます。帳簿との照らし合わせや確定申告する際に、事業用の口座を作っておくと便利です。

またテナントを改装する場合は、規模や条件によっては消防署への「防火対象物工事等計画届出書」を工事着工7日前までに提出する必要があります。届け出が必要になる条件は地域の消防署によって異なるため、直接に管轄エリア消防署に確認してください。

開業に関するリスクの把握

初めてのマッサージサロンを開業する場合、いきなり複数スタッフの規模ではなく、オーナー自身が経営と施術を行う個人サロンが多いようです。

そんな個人サロンを開業する場合、どのようなリスクが伴うのかあらかじめ把握し、対策を立てておきましょう。

自分以外の代わりがいないこと

ケガや病気などになってしまうと、自分の代わりがいなくて予約を入れてくれたお客さんに迷惑がかかります。自分の体調管理に気をつけることはもちろん、何かの際に代理を頼めるネットワークを構築しておきましょう。

施術中の電話対応

サロンにかかってきた電話を施術中に取るのはNG行為です。電話のレポンダーに施術中のため折り返し電話する旨をあらかじめ入れておきましょう。インターネット予約を活用すれば特典(数パーセント割引など)が付くなどHPでアピールすれば、ネット予約を利用する方が増えるかもしれません。

売上限度がある

ひとり運営のサロンの場合、施術できる人数に限りがあるため売上の限度が見えてきます。そのため初めに設定する施術料金はとても重要になります。

備品の手配

リンパマッサージサロンを開業するための備品を手配しましょう。いくつか例を挙げます。

  • 施術用ベッド
  • タオルや使い捨て用シーツ
  • マッサージオイルなどの原材料
  • 店内のチェアやテーブルなどの家具
  • タオルウォーマー
  • スタッフ用ユニフォーム
  • レジ
  • 業務用のパソコンや電話など
  • 伝票や文具など
  • コンセプトに応じたインテリア

サロンの規模とスタイルから必要になる備品を、早めに注文して用意しておきましょう。

必要に応じてスタッフの採用

開業から複数スタッフで対応するようなサロンにする予定の方は、開業時期に合わせてスタッフを確保することも必要です。従業員を雇う場合は、その人件費に比例する収益を徐々に上げていかなくてはいけません。

集客する

お客さんを新規サロンに呼び込むには宣伝活動が不可欠です。

アナログな方法では、ダイレクトメールやチラシ、タウン情報誌などの地域媒体の活用などがあります。近年ではホームページやSNS、ブログ、美容系ソーシャルメディアを見て予約に至ることも少なくありません。

開店してすぐに稼働できるよう、開業前からPRしてサロンの認知度を上げておきましょう。オープニングから一定期間の割引や特典があるなど、お得感を演出するサービスもPRの1つです。まずはサロンの認知度をあげること、そしてリンパマッサージのテクニックをお客さんに認知してもらいましょう。

サロンの独立・開業に関するQ&A

リンパマッサージ師として自分でサロンを開業したい、今いるサロンを辞めて独立したいと検討している方へ。こちらでは、初めて独立・開業する方が抱くよくある疑問に答えていきます。

Q.開業するための資金はどのくらい必要?

賃貸物件を借りてマッサージサロンを開く場合、開業から数カ月の運転資金までどのくらい費用がかかるのでしょうか?

A.エリアや物件によりますが、400~600万円が目安です

個人でリンパマッサージサロンを開業する場合、自宅をサロンにするほか、賃貸マンションの1室を借りる小規模スタイルでスタートする方が多いです。もし月15万円の賃貸物件を借りるのであれば、次のような見積もりになるので参考にしてください。

  • 物件取得費用:150万円
    敷金・礼金・仲介手数料・火災保険・初回家賃・ライフライン開設費用など
  • 家具やインテリア:15万~30万円
    施術ベッド・デスク・チェア・ワゴンやキャビネット
  • 備品:20万円
    マッサージオイル・タオル・使い捨て下着など
  • PCや文具など:20万円
    パソコンや電話・レジや金庫・文具など
  • 宣伝費:30万~50万円
    チラシ・ミニコミ誌・美容系ネット掲載依頼など
  • 運転資金:230万円
    軌道にのるまでの資金(最低6カ月の家賃や生活費・諸経費など)

開業資金のポイントはやはり家賃です。開業したいエリアが東京や大阪などの大都市で、駅チカ物件を狙うのであれば、家賃が高くなるため物件所得費用と運転資金はさらに膨らみます。反対に安い物件であれば、開業資金を抑えることができます。

ここで注意事項がひとつ。賃貸物件は、事務所や店舗OKのSOHO物件を選んでください。住居として契約しているのに、大家さんに黙ってサロンを開業すると重大な契約違反になります。ホットペッパーなどでも宣伝掲載をすることができません。

Q.自己資金はいくら準備すればいいの?

開業資金すべてを用意することはできません。融資を受ける場合、自己資金はどれくらい用意すればいいのでしょうか?

A.開業資金の1/3は自己資金で!

開業で一番心配なのがお金の準備ですね。賃貸物件で開業する場合、400~600万円の資金が必要です。この金額であれば、自己資金は1/3にあたる130~200万円は用意したいところ。

自己資金ゼロの人に対して、融資をしてくれる金融機関はありません。一般的に融資される金額は、自己資金の2倍から5倍までです。リンパマッサージ師の経験が浅いようであれば2倍から3倍程度と考えてよいでしょう。

金融機関にとって「貸したお金が月々返済されるか」が最も大切なポイント。融資の際は、起業したいという貸付人物の通帳を必ず確認し、起業に向けて今までどのようにお金を貯めてきたのか見られます。開業のための自己資金を130~200万円は準備できているのがベターです。

Q.借り入れしやすい金融機関は?

地元の信用金庫を訪ねましたが、融資は難しいと言われました。借り入れしやすい金融機関はありますか?

A.日本政策金融公庫に相談しましょう

日本政府が100%出資している「日本政策金融公庫」は、経済を活性化させたいという政府の意図が反映されています。そのため、初めての開業に対しても比較的、好意的な審査で融資を行っています。全国に150以上の支店があるので相談してみてください。

もうひとつは、自治体単位の「開業支援制度」です。地域の活性化や税収向上を目的に、新規事業者向けに融資支援制度を実施していることがあります。条件や借り入れ限度額、利率などは自治体によって異なりますが、開業予定エリアの自治体の制度をチェックしてはいかがでしょうか。

Q.駅チカ物件でないけれど集客できるか不安

駅チカ物件は高くて断念しました。徒歩10分くらいの場所に良い物件を見つけたのですが、この距離でお客さんが来てくれるのか不安で決めかねています。

A.確かな技術とサロンの差別化ができていれば大丈夫!

駅チカ店舗は確かにお客さんにとって魅力的ですが、それだけでリピーターになるわけではありません。何よりも大切なのは、あなたの施術とサロン(雰囲気・コンセプト・価格など)にお客さんが魅力を感じるかどうかです。

駅チカ物件にこだわらず、自分のサロンにしかない魅力を打ち出し、丁寧な接客と施術で「また利用したい」と思ってくれる固定客を増やしていきましょう。

Q.集客のポイントは?

周りに競合店があり集客できるか不安です。ゼロから集客できるポイント何ですか?

A.コンセプトのアピールと宣伝&予約システムがポイント

一見客だけで良いのであれば、マッサージ価格を大幅に下げれば集客できますが、それでは経営が成り立ちません。定期的に利用してくれるようなお客さんをゲットし、収益を上げながら長く運営していくには、周囲の競合店との自分のサロンとの差別化が必要です。

  • お客さんに共感されやすいコンセプトであるか?
  • コンセプトに合うターゲット客にアプローチできるか?
  • 宣伝のための集客ツールとターゲットとは相性がよいか?
  • お客さんが予約しやすいシステムを確立しているのか?

リンパマッサージサロンを開業するわけですから、まずは「リンパマッサージ」というキーワードを前面に打ち出す必要があるでしょう。さらにお店のホームページを作って開業者のこだわりを綴ったり、健康へのアプローチ、お店の雰囲気をアピールすることが大切です。

スマホが普及している今日、ネット予約などの予約システムを確立することもオープン前の必須項目。それとは別にエリアのターゲット層がよく見る集客媒体をリサーチし、そこに広告を出す(タウン誌やエキテンなど)といった絞り込んみPRでサロンの名前を広げていきましょう。ターゲット層によっては、ブログ・Instagram・Twitter・FacebookなどのSNSも積極的に活用しましょう!

サロンの周囲に美容院やカフェ、商店街などあれば、チラシを置いてもらうよう交渉してコミュニケーションの輪を広げていくのも大切です。

Q.施術中に予約の電話が入った場合は?

ひとり体制で開業して施術もする予定です。もし施術中に予約や問い合わせの電話があった場合、どうしたらよいのでしょうか?

A.電話の場合はメッセージで折り返す

マッサージの施術中に、電話応対するのは施術中のお客さんに対して失礼にあたります。あらかじめ「施術中のため1時間以内に折り返しお電話します。電話番号を教えてください」という内容のメッセージをセットしておきましょう。

最近は「スマホやパソコンで予約するほうが気軽だ」という人が増えています。そのためネットの予約システムを導入しておいたほうがベター。月額数千円の利用料金が発生しますが、ネット予約と電話予約、来店時の次回予約などすべての予約を、ネット上の台帳で管理できます。

こういったシステムを導入しておけば、お客さんは24時間いつでも空き状況を確認して気兼ねなく予約できますし、サロン側にとっても便利に活用できます。

Q.決済方法も検討すべき?

個人経営のサロンでも、スマホ決済を取り入れたほうが良いのでしょうか?

A.クレジットカード、スマホ決済導入を検討すべき

最近はクレジットカード払い、スマホ決済する人が増えています。現金を持ち歩く必要がなくポイントが付くといった理由もありますが、例えば給料日前で今は余裕がないけれど、どうしても今晩マッサージを受けたいと思っているお客さんは、クレジットカード決済を導入しているサロンを選びます。

つまり現金決済だけでなく、クレジットカードやスマホ決済の支払い方法を用意しておくほうが、予約の受け入れ口が広いことになります。以前はキャット端末という高額な機械を導入する必要があり初期費用も高かったのですが、最近はスマホ決済(クレジットカード決済)が安く手軽に導入できるようになりました。

手数料を取られたとしても、顧客が増えれば最終的に利益につながるので検討する価値があるでしょう。

Q.自宅サロンにするか店舗を借りるべきか悩んでいます…

家賃が発生しない自宅をそのままサロンにするべきか、プライベートとけじめをつけるためにもマンションの一室を借りるべきか悩んでいます。

A.メリットとデメリットをリストにして検討してみる

自宅の立地条件が良かったり、お子さんがまだ小さかったり、営利目的を追求していない方などは、自宅サロンからスタートしている方も多いようです。初めは自宅サロンで開業し、ある程度の顧客をつかみ運営の軌道に乗ってから自宅近くの物件を借りてサロンを引っ越しする手もあります。

自宅サロンのメリットとデメリットを挙げてみました。

自宅サロンのメリット
  • 家賃がかからない
  • 通勤時間がない
  • 予約が入っていない時間帯は家事ができる
自宅サロンのデメリット
  • 自宅サロンは生活感が出やすい
  • 見ず知らずの人に自宅住所を教えたり、上げたりすることになる
  • プライベートとの境界線があいまいになる(プロ意識が生まれない)
  • 夜や週末の施術は家族に嫌がられる場合も(営業時間が限られる)

これらのメリットとデメリットのほかに、ターゲットの客層や自宅の立地、自身のサロンを将来どのように運営していきたいのか、など総合的に検討してください。

ひとりで開業するのが不安な方は、開業をサポートしているマッサージスクールもあります。そのようなスクールで学んだり、セミナーに参加して経験者から開業ノウハウを教えてもらうのもひとつの方法です。

ゼロからの開業が不安なら
開業サポートありのスクールがおすすめ

リンパマッサージ師の資格を習得できるスクールの中には、技術を習得した後の開業サポートを行っていることがあります。集客法のセミナーといった研修、さらにコンセプトや立地・物件などの具体的な支援などのノウハウを教えてもらえることも。

ゼロからの開業に不安を抱いているのであれば、開業サポートが手厚いリンパマッサージスクールを探してみてください。